学びはビジョンから。【学習する学校】

この本、全16章880ページにもなる分厚い本の第1章のなかに、「学習はビジョンによって引き起こされる」という言葉があった。

動きたいからハイハイをする、遠くに行きたいから自動車の運転を習う、孫とメールをしたいから苦手なコンピュータを学ぶ。

できないことであろうが、苦手なことであろうが、したいというビジョンがあれば人は学ぶし、それは教えられなくても、赤ん坊の時から自分でするし、年老いてもやめることはない。

それなのに、学校に入るとそれぞれの欲求や向上心とは関係のない目標が与えられる。

 

学校はこういうものだと思っていたし、疑問は持っていなかった。

事実、教員の時もそうしてきた。

でも、ある時からすごく違和感を持つようになった。

学校では「どれだけこどもの意欲を引き出すか」が重要視され、先生たちは日夜研究し実践している。

それ自体は涙ぐましい素敵なことかもしれない。

けど、いかに手のひらの上でこどもを コントロールし、学校で教えられることがいかに有用で楽しいことかと思い込ませるかに心血を注いでいるように思えた。

たしかに、有用だし、覚えておいて損はない。

でも、面白いと思えない子もいる。

わからない子もいる。

学ぶ気がさらさらない子だっている。

その子たちは一体何を学ぶのか。

面白くないけど、面白くないと言えない。

他にしたいことがあるけど、言えない。

わからないけど、言えない。

そうやって、黙ること、我慢すること、合わせることを学んで、したいこと、希望を失っていくような気がする。

楽しそうにしている子達も、本当にそう思っているんだろうか。

そう思いこまされているのではないか。

そう見せないようにしているのではないか。

諦めてしまったのではないか。

 

ヒドゥンカリキュラム(意図せず学ばせてしまうこと)の授業が大学で学んだが、システムや同調性が引き起こすこういったことは、全く出てこなかった。

今思えば、大学で習うことの全てが、今の学校教育のシステムは間違っていないと言う前提で話が進んでいる気がする。

現場で働く先生たちもそうだ。

一生懸命な先生は多い。

教育技術に関しても、自分なんかは足元に及ばない先生だってたくさんいた。

でも、この部分に疑問を感じ、話そうとする先生は自分のいた現場では見たことがない。

システムに対して盲目的すぎるように思う。

批判的思考をいかにして学ばせるかということが言われて久しいが、学校の先生が学校を批判的に見れているのかと言うと、どうなのだろう。

校内研究とか、国語の教え方がどうとかよりも、みんなで突き詰めた方が、より良い学校になると思うのになぁ。

 

なんか愚痴っぽくなってしまったような気もするけど、やりたいことを実現させられる学校になったらいいなと思う。